ルーツの旅

ルーツの旅

世の中に溢れる様々なもの、の中から気になるものを拾い上げてそれのルーツをたどります。

不安とミニマリズムの旅

ここ最近、断捨離にはまっています。

 

断捨離という言葉は、もうそんなに真新しいものではありません。(流行語に選ばれたのが2010年)

一周回って覚えてない方のためにざっくりご説明すると、

 

断=入ってくるいらないものを断つ

捨=家にはびこるガラクタを捨てる

離=モノへの執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にいる私

 

と定義づけられています。これ以上の説明をする気になれないので、今このタイミングで改めて詳しく断捨離のことを知りたい方は提唱者(やましたひでこさん)のサイトをご参照ください。ページトップでいきなり登録商標について厳密に記載されていてシビれます。商標関係で断捨離できないような苦い経験が過去あったのでしょうか。

 

ただ捨てるだけではなく「執着」から離れるという部分に、この言葉が当時あそこまで流行した理由があるとは思いますが、どうしてモノに執着してしまうのでしょう。

ということを考えた時にパッと思い浮かんだのが、「不安」という感情です。

 

僕らは日々多くの不安を抱えて生きています。

 

今現在まったく不安がない人も、この先いつその状況に陥るかわかりません。そういう意味での不安を含めると生きている限り全ての人が抱えているといっても過言ではないと思います。過言だったらごめんなさい。

 

その中でもモノに対する不安ってとても多くて、それが二度と手に入らないんじゃないかという不安、それを持ってないと周りの人についていけなくなる不安、それを持っていないと将来困るんじゃないかという不安、、、きりがないです。そんな色々な不安を解消するために、人はモノを買い、来るかもわからない未来に備えているのではないでしょうか。

 

ではモノを買えば不安から解放されるのか。

 

僕はそうは思いません。購入した瞬間は満たされるのかもしれないですが、おそらく3日も経てばその気持ちは薄れます。下手したら忘れます。そしてその間にも次々と不安の波が押し寄せてくる。そしてまた別のモノを購入する。の繰り返しで、どんどんモノが溜まっていく。かたや購入したらしたで今度はそれを手放すことに対する不安も押し寄せる。そんな不安のダブルパンチでもうくたくた。そんな状況が目に見えます。

 

2010年頃の日本で暮らしていた人たち(当時の自分含め)にも、おそらく不安を解消するための消費による疲労感がつきまとっていたんだと思います。だからこそ起こったであろう断捨離ブーム。2018年現在も自分の中でつきまとっているのが怖い。

 

断捨離とよく似た概念で、「ミニマリズム」もこのところ(僕のアンテナがその方面に向いているからかもしれませんが)よく耳にします。知り合いを探したら一人くらいはミニマリストもいるのではないでしょうか。

 

ミニマリズム(minimalism)

完成度を追求するために装飾的趣向を凝らすのではなく,それらを必要最小限まで省略する表現スタイル。 1960年代に音楽・美術の分野で生まれ,ファッションにも導入された。ポスト・モダンと相反する概念。

出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 

すでに1960年代にあったスタイルなんですね。知らなかった。

音楽・美術の分野で生まれた概念が他分野のファッションや今でいうライフスタイルなんかに波及してるのも面白いですね。

 

昨今よく聞くミニマリズムは「=持たない暮らし」と認識されがちですが、どうやらそうではないみたいです。なんでもかんでも手放すのではなく、あくまで「必要最小限」のモノを「持つ」ことが前提になっているとのこと。

持ち物を100個に制限する!ということではなく、それが100個でも100000個でもその人にとって必要最小限であれば、それはそれでミニマリストと呼んで相違なさそうです。(巷で見かけるミニマリストの方々は本当にストイックにモノを減らされているので、結果的に持たない暮らしのように見えなくもないですが。)

 

最小限まで極端にしなくても、なるべく自分に必要なモノだけを持つ。

これが先に挙げた不安を解消する術なんじゃないかなぁと、ほんのり思います。

 

そしてそのためにはまず自分には何が必要で何が不要かを知ることが大切。

(昔見た笑う犬の生活小須田部長を思い出します。懐かしい。)

 

かの老子の言葉に「知足(足るを知る)」というものがあります。

あらためて身の回りを意識してみても面白いんじゃないでしょうか。

 

ミニマルな文章を書けるようになりたい。まずは。